Sタイヤとは
こんにちは。
パーツワン大阪です。
Sタイヤは、市販のモータースポーツ用のタイヤのひとつ。
Sタイヤの「S」は、「セミスリック」あるいは「セミレーシング」の略とされているが、
基本的にはラジアルタイヤの一種。
ブリヂストンでいえば、RE-11S。ヨコハマならADVAN A050、ダンロップならDIREZZA03G
トーヨータイヤのプロクセスR888Rなどが、このSタイヤに当たる。
Sタイヤの特徴は、サーキット、ジムカーナ、ラリーのターマックなどの
モータースポーツシーンで、好タイムが出せるタイヤ=非常にグリップがいいタイヤだということです。
カタログを見ると、「競技用」「モータースポーツ用」と書かれているが、
スリックタイヤと違って、シーランド比はかなり低いが、溝は一応入っているので、
1.6ミリ以上残り溝があれば、保安基準上は公道走行も問題ないそうです。
ただし、高いグリップ性能とのトレードオフで、作動温度領域は限られていて、ウエットはかなり苦手。
摩耗は早く、製造から時間がたつにつれ、
走行距離に関係なくどんどん性能が低下するので寿命が極端に短い。
タイヤのノイズ対策もないに等しい。
走行中の騒音が大きい 。
乗り心地や燃費はまったくよくない。といったデメリットがあるので、
公道を走るのに適しているとは言い難い。
これほどのタイヤが市販化されていると
普通のラジアルタイヤとSタイヤの差がほとんどなくなってきますね。
おもにコンパウンド、表記はトレッドウェアーと記されており
数値は180~80位まであります。
数値が低ければ低い程、摩耗が早いようです。
メーカーによっては様々な持ち味、特性を持ったタイヤも存在しているかも知れませんね♪
次はそんなお題で更新させて頂きます。
パーツワン大阪でした。