点火タイミングって重要です!(いまさら!?)
みなさん、おはこんばんちは(。・ω・。)ノ
今回は、エンジンの点火タイミングのお話です。
前回、車検から戻りガクガクブルブルは解消したJIMMY。
ATのTVケーブル取付に不具合があり、社外品に交換し完全復活!と思いきや、
全くパワーのない車に変貌・・・とにかく踏まないと走らない。
元々新車でもパワー&トルクは全然大した事ない車なので、速くはないです。
が、それに輪を掛けたかの様に遅い。トルクの「ト」の字も無い。
アクセルに対しての反応がワンテンポ遅れたりするので、
自分でアクセルワイヤーを交換してみたりしましたが、何も変わらず・・・
悶々としていたある日、いつもパーツでお世話になっている
東京の「城南ジープ」さんと話をしていた時に、今の車の状況を伝えると、
「車検時にインマニのガスケットを交換しているのであれば
デスビの調整(点火タイミングの調整)が出来ていないのではないか?」
ん~なるほど!
DIYでも作業出来るようなので、タイミングライトを購入しレッツトライ。
まずはESTコネクターを外す。自動進角をカットするらしい。ウン(*-ω-)(-ω-*)ウン
マスターシリンダー付近にあるタン・ブラックの配線を探し、コネクターを外します。
車に向かって右バンクの一番手前のプラグコードに機器を取り付けタイミングを見てみると・・・
すっげーずれてる!!!(*゚ロ゚)
規定値よりもはるかに遅角している・・・WHY???
まぁいい、とりあえず調整してみようかなと思ったが
手持ちの工具ではクランプボルトが緩まない、てかアクセス出来ない・・・
何と「デスビレンチ」なる工具がいるそうな。
とにかく今すぐにでも調整したいので、毎度おなじみファーストさんにお願いする事に。
調整後、別物の様に変わったエンジンに感動していましたが
点火タイミングを調べている中で、とても気になる点がありました。
それは、メーカー規定値に合わせてもダメと言っている方々がいる事。
過走行の車はタイミングチェーンも伸び、カムもすり減っているので
正規の値で調整をしてもベストでは無い、という事らしい。
そんな事を聞いてしまってはやらずにいられないわたしは、ついにデスビレンチを購入。
よし、やるか!と意気込んだものの、全然使い物にならず(物が悪いのではなく、いろいろ邪魔で回せませんでした・・・)
普通のメガネラチェットを購入し、トライしてみると何ともすんなり調整できた。
エンジン音を聞きながら、デスビを回転させて調整する。
何かプロのメカニックっぽい(笑)
いきなり大きく調整すると怖いので、少しずつ様子を見ながら探りたいと思います。
それにしても何故タイミングがずれたのか?
推論としては、インマニガスケット交換後
ESTコネクターを外さずにタイミング調整をしていたものと考えられます。
プロの整備士なら乗った時に気付かないものかな?(*´д`)??
絶対的にエンジンの調子が悪くなると思うんですが・・・。
思いっきり点火タイミングのずれた状態で乗っていたと思うとJIMMYに申し訳無い、、、
ATと決めつけていた自分の知識不足です。
でも、とりあえず原因がはっきりしてよかった。
まだまだやりたい事はたくさんあるし、とことん乗ろうと思っています。
さてと!点火タイミングのベストポジションでも探ろうかな!
それでは今日はこの辺でヾ(●′ω`)ノ
以上、激安輸入タイヤ販売・激安タイヤ交換の
パーツワン大阪店がお送りしました!(●゚ω゚)ノ
定休日のお知らせ
これも好きかも

関東で大雪!雪道を夏タイヤで走ると違反ですよ。
2020年11月16日
WAKO’S ディーゼルオイル
2020年2月1日